
緑の募金は、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく募金運動です。
みどりづくりの原動力となる「緑の募金」。ご寄付はもちろん、募金箱の設置や企業活動とのタイアップなど、運動そのものへの参加へと広がっており、現在では多方面からの賛同を得て実施しています。
緑の募金は、募金者の最も身近な場所に還元する「市町村還元事業」、県全域で行う各種緑化事業、国際的な緑化協力(全国交付金による実施)などに活用されます。
緑の募金にご協力をお願いします

緑の募金は 、年に2回の強調期間を設け実施しています。皆様のご協力をお願いします。
その他にも、様々な方法で募金運動にご参加いただけるのが、緑の募金の特徴です。
本県の、そして広くは地球のみどりづくりを支える緑の募金運動の拡大に、ぜひ皆様のアイデアもお寄せ下さい。
春季・緑の募金(新緑シーズン3月1日〜5月31日)
春季は市町村、自治会、学校などのご協力により、県下全域の募金運動を実施しています。

秋季・緑の募金運動(紅葉シーズン9月1日〜10月31日)
秋季は企業・団体募金、イベント募金などを特に推進しています。

その他、様々なスタイルによるご協力お待ちしています
近年、環境貢献やCSR活動の一環として、緑の募金に関わるご協力が数多く寄せられています。募金付き自販機の設置や商品売上げ連動型のご寄付、チャリティコンサートなど、あらゆる分野でスマートなご参加が可能です。
ご関心の際にはお気軽にご連絡下さい。
千葉県緑化推進委員会 (担当:事業係) TEL 0438-60-1521

TOPICS
緑の募金・東日本大震災復興事業
大震災では多くの森林が失われました。安全な国土を形成するうえで、それら森林復旧は喫緊の課題のひとつです。緑の募金では全国一丸となり、震災直後から被災地域のみどりづくりを支援しています。当県でも津波被害を受けた九十九里海岸の海岸林の復旧(植樹)や、液状化被害地の緑化を中心に取り組みを行っています。写真は25年11月実施、緑の絆プロジェクト「緑の防潮堤」植樹祭(浦安市)の模様です。
緑の募金付き・自販機を設置しませんか?
飲料メーカー及び自販機設置者から、飲料水の売上げに連動して緑の募金に寄付されます。とてもスマートな環境貢献の仕組みとして、話題の事例です。消費者も飲料水の購入で自動的に募金に協力できるのです。現在当県では協力企業「ダイドードリンコ、伊藤園、ポッカ、利根コカコーラ、平野商事(自販機オペレーター)」の自販機設置が可能です。ご関心の際にはお気軽にご連絡下さい。
チャリティー(緑の募金)付きイベント
写真は26年1月に開催された「カーボンオフセットコンサート」の模様です。コンサートの趣旨として緑化の推進や緑の募金への協力が盛り込まれています。他にもゴルフコンペなど、緑の募金チャリティ付きの催しが多数行われています。
|
|
|